Hamori’s blog

ガーデンアトリエ葉守のひとりごとです。

「2025 春のオープンガーデン」ご案内

f:id:Hamori:20250307002732j:image

みなさま 大変ご無沙汰しております。

 

はてなブログの運営ルールにより

毎度毎度 要らぬ注釈が表示されるのが嫌になり

(…一体いつの記事のことを槍玉に上げてんのよ!

そして、この国には一応 言論の自由があるはずなんですけど!)

なかなか更新する気にならない訳だったのですが、

そろそろ世の潮流も変わってきているので

このおかしな措置が撤廃される日も遠くないんじゃないでしょうかね。

 

長い間 アタオカ扱いして すみませんでした…

というお詫びの言葉が

一日も早く 届くと良いのですけれどね😆

 

 

さて…それはさておき。

 

この春もまた、

拙アトリエ 「葉守」にて オープンガーデンを催すこととなりました!

 

とき: 4月5日(土) ・6日(日)

          10:00 〜 17:00

 

ところ: ガーデンアトリエ葉守

             西宮市上甲東園2-5-5

             阪急「甲東園」下車 徒歩10分

             または阪急バス「上甲東園」下車 徒歩1分

 

おすすめポイント:

 

      ⚫︎ 春の一日、庭のただなかに身を置く幸せを

          のんびり味わっていただけます。

 

      ⚫︎室内では 二つのPOP-UP SHOPが

          この二日間のためだけにオープン。

           

         「空果舎(くうかしゃ)」

                   …季節のコンフィチュール

 

         「Bownim(ボーニン)」

                   …オーガニック ハーバル ティー

 

         どちらも 植物の息吹きを身体に取り込める

         商品を取り揃えて 

         みなさまとの出会いをお待ちしております。

 

     ⚫︎昨年春の 「庭の図書室」、

         昨秋の「ガーデンデザイン原画展」で

        お楽しみいただいた"奥の間"でも

        目下 企画検討中。

        (何か 面白いものをやります!!)

     

      ⚫︎リメイクした「鉢庭」や

         「春の寄せ植え」もご用意して

           販売いたします。

 

 

詳細はまた Instagramにて ご案内していく予定ですので、 そちらの方もチェックよろしくお願い申し上げます♪

 

 

 

2024秋のオープンガーデン情報

f:id:Hamori:20240919110318j:image

酷暑の2024年夏を乗り越えて

ちらほら咲き出した 白花彼岸花

 

オープンガーデンまでには

どんどん咲いてくるはず…

 


f:id:Hamori:20240919110315j:image

…と言いたいところなのですが、

 本日9/19(木)時点で

5〜6茎程度しか上がってきておりません。

 


f:id:Hamori:20240919110311j:image

健康被害続出の人間界同様

この暑さは 植物の正常な生育を害したことが伺えます。

 


f:id:Hamori:20240919110321j:image

とは言え、

手をこまねいている訳にはいかず

われわれの気概を示すためにも

オープンガーデン自体は 下記の予定通り催行いたします❗️

 

 

とき: 9月21日(土) ・22日(日)

         午前10時〜午後5時

         (雨天決行)

 

ところ: ガーデンアトリエ葉守

             (西宮市上甲東園2-5-5) 

 

 

昨年までの 幻想的な白い彼岸花の群生景色は

ご覧いただくことは叶わなそうですが、

秋の入り口の庭景色を 楽しみにおいでくださいませ。

 

新ホームページのご案内

f:id:Hamori:20240607042552j:image

 

↑↑↑

これまでの弊社サイトが

もろもろの不具合により更新できなくなってしまっておりましたため、

新たに構築し直すことといたしました。

 

納得できる表現を目指して

自分たちですべてやっているので

なかなか簡単に完成形には至っておりませんが、

それもまた 自分たちらしいのかな…

と思う次第です。

 

 

URLはこちら↓

新) https://www.hamori.biz

 

 

works(作品例)につきましては

多少 陳腐化しているものや

もはや変容を遂げてしまったものもございますが

ひとまず 旧サイトをご覧ください↓

旧) http://greatoaks.in.coocan.jp

 

それぞれの作品のブラッシュアップ後、

また

現在の心境やスキルで作った近作など

追って 新サイトにアップしていく予定です。

 

少し気長に

お待ちいただければ幸いでございます。

 

 

 
 

2024春のオープンガーデン顛末記②

f:id:Hamori:20240416035416j:image

このところのオープンガーデンにおいて

植栽構成をスタッフのNさんに一任している 里庭。

 

寄せ植えやハンギングもいろいろ作っていただき

販売もしておりました。

 


f:id:Hamori:20240416035412j:image
f:id:Hamori:20240416035358j:image
f:id:Hamori:20240416035348j:image

いずれも

初夏まで楽しめそうなラインナップですね✨

 

 

 


f:id:Hamori:20240416035344j:image

ベンチの置き場所を少し変えて、

イロハモミジの枝先がキャノピー状になる真下に

石敷きエリアを作り

シーティング・スペースに。

 

 

f:id:Hamori:20240417025209j:image

緑の包まれ感とともに…

 

 

f:id:Hamori:20240417025035j:image

里庭に植えた植物を

良い角度で眺められるのが◎

 

馬には乗ってみよ

人には添うてみよ

そして…

ガーデンベンチには座ってみよ😆

…と力説したいです。

 

 


f:id:Hamori:20240416035409j:image
多くの方のお目に留まって好評を博していたのが、

こちらのコーンフラワー(矢車菊)。

 

ある程度の「群」をなすように散りばめるのが

メドウっぽい景色に近づけるポイントだと思います。

 

 

 

f:id:Hamori:20240417030011j:image

手っ取り早くフォトジェニックな花は

いつでも大人気❗️

 

 


f:id:Hamori:20240416035351j:image

飛び石が誘う先には

フジが絡まるグリッド(半分はフジの勢力で破壊されため縮小💦)と

老いてなお若々しい芽を吹かせる久保柿。

 

こんな風な飛び石や

シーティング・スペースの石畳は、

一般のお庭におきましては

おおごとにセメント工事を行わなくても

「土ぎめ」で十分じゃないでしょうか。

模様替えも簡単ですし。

 

(水平を確保しつつ、

少しゴムハンマーで叩いたりして

地盤にしっかり添わせる必要はありますが)

 

 


f:id:Hamori:20240416035406j:image

木々が繁ってきて

花々しい下草にも負けないボリュームと生命感が。

 

 

f:id:Hamori:20240416035459j:image

一葉桜が 十二分に実力を発揮してくれた今春。

 

 


f:id:Hamori:20240416035503j:image

ここに特設していた

ガーデンテーブル&チェアに

腰かけられた方はおられるでしょうか❓

 

一葉桜のキャノピーに上から抱かれる座り心地は

じつは

今回で一番素敵だったと言っても過言ではない…かも😊

 

 

(つづく)

 

2024春のオープンガーデン顛末記①

f:id:Hamori:20240416034444j:image

今年の密やかな主役は

実は このレンゲソウ❣️

 

 


f:id:Hamori:20240416034454j:image

森庭にも里庭にも、更には鉢庭にも

ふんだんに 散りばめてみました。

 


f:id:Hamori:20240416034440j:image

ビニールポットに種を蒔いて苗を育てたものと

直播きでうまく出て来たものと。

 


f:id:Hamori:20240416034451j:image

郷愁を誘う、懐かしい…

といったお声を

たくさん頂戴しました❣️

 

 


f:id:Hamori:20240416034447j:image

愛らしい花であるとともに、

マメ科植物の特性として 

「根っこに数ミリメートルの瘤(こぶ)のようなものがいっぱいくっついています。これは根粒と呼ばれる器官で、この中に根粒菌バクテリアの一種)という土壌微生物が住んでいます。根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し(窒素固定といいます)、植物の生育に欠かせない窒素を大豆に供給する働きをしています。」(秋田県立大学HPより)

ということが挙げられます。

 

要は 土壌改良をしてくれるので、

田畑の耕作シーズン前には

一面に咲かせていたレンゲなどを

緑肥として土に鋤き込む…というルーティンが重要だった訳なのですね。

 

今こそ、世界にもっとレンゲを…‼️

 

 

f:id:Hamori:20240416034705j:image

桜とともに

咲き出したら 展開が早いジューンベリー

 

 

f:id:Hamori:20240416034712j:image

オープンガーデン前々日ぐらいが

最高潮だったのですが、

なんとか 初日の土曜日には

名残りの花を楽しんでいただけたかと思います。

 

 

f:id:Hamori:20240416071111j:image

慎重に一枚ずつ散らしていく感じの花吹雪

(…吹雪にはなってないかも😅)にも

風情が感じられましたね。

 

 


f:id:Hamori:20240416034708j:image

花びらを落としたジューンベリー

 

次は五月末からの

赤いベリーの実りが楽しみなフェーズへと向かいます❤️

 

桜花の終わる季節の寂しさは

いつのまにか

フレッシュな新緑の台頭にかき消されて、

それはそれで幸せなことに思える

切り替えの早さ😊

 

 

(つづく)

 

オープンガーデン準備 進む❗️

f:id:Hamori:20240410134526j:image

これまで長年存在して 護りを固めてくれていた

ウバメガシの生垣を取り払って

軽やかなフェンスを導入した、

森庭アプローチ門扉まわり。

 

 


f:id:Hamori:20240410134540j:image

生垣があったときには

閂(かんぬき)の開閉がしにくい程度で

あまり気にならなかった傾き

(阪神大震災の影響であったかとおもわれます)でしたが、

剥き出しとなると

ちょいと気持ち悪さが隠せなくなって来ていたのです。

 


f:id:Hamori:20240410134531j:image

いつも頼りにしている施工チームのスタッフに相談してみたところ

こころよく「やってみます」ということになり、

ついに…

鉛直に建て直していただくことが叶いました‼️

 

とても賢く スキルフルな彼等のこと。

モルタル部分の切り取りや掘削によるダメージは

驚くほど最小限に済ませてくれたのも

かたじけないポイントです😊

 

 

 


f:id:Hamori:20240410134544j:image

いかがでしょうか❓

 

自分たちで作った両脇のウッドフェンスの

微妙な傾きが露見したのは

お恥ずかしく 申し訳ない限りでしたが、

それも併せて

おかしくないように修正してくださったのではないでしょうか(泣)

 

 


f:id:Hamori:20240410134548j:image

見通しを良くしたフロント植栽域。

 

生垣の後ろに設置していた

駐車場チェーンのポールがにょっきりと目立っていたのも

綺麗に撤去してもらいました。

 

 


f:id:Hamori:20240410134518j:image

半世紀ほどは経って

割れたり 砕けたりしていた何箇所かも

この際 補修してくれ、

つまづく危険性をかなり減らすことができましたね。

  

もう 彼等に足を向けて寝ることはできないです😆

 

 

f:id:Hamori:20240410134522j:image

彼等に作業してもらっている間、

今回初めての試みである

「庭の図書室」設営を粛々と進め、

ほぼ完成に至りました❣️

 

なんか こういう文化祭展示的な準備作業となると、

イデアの泉が湧き出て来るし

サクサク進められるから不思議。

(いや…本来の業務もこの調子で実行できれば

言うことないのですが…😅)

 

 


f:id:Hamori:20240410134535j:image

さして広くはないスペースではありますが、

ひととき ここでゆっくり過ごしていただければ幸いです😊

 

 今週の土日

どなたさまも お待ちいたしております。

2024春のオープンガーデン

f:id:Hamori:20240401071421j:image

半年ぶりに更新するブログ(…楽しみにしてくださってるみなさま ごめんなさい😅)は

4/13(土)・14(日)に開催する弊社オープンガーデンのお知らせでございます。

 

 


f:id:Hamori:20240401071438j:image

両日とも10:00〜17:00の間、

余程の嵐でもない限り 雨天決行です😆

 

いえ

これ以上ない 絶好のオープンガーデン日和のなか

みなさまに心地よいひとときを楽しんでいただく…

そんなヴィジョンしかございません❣️

 

 


f:id:Hamori:20240401071425j:image

室内での見どころ・楽しみどころもご用意していますので、

庭散策だけでなく ぜひ中へもどうぞ。

 


f:id:Hamori:20240401071418j:image

今回の隠れテーマ(全然隠してないですが)は

「見通しの良さ」✨

 

道路側で長年役目を果たしてくれていたアラカシの生垣を一部取り払い、

"葉守の世界観"をストレートにお伝えできるように

変えていっております。

 

 


f:id:Hamori:20240401071431j:image

文字通り

逃げも隠れもいたしません…😆

 

 


f:id:Hamori:20240401071442j:image

繋げる・繋がる、という意味では…

 


f:id:Hamori:20240401071414j:image

その奥、庭への入り口におきましても

 

 


f:id:Hamori:20240401071445j:image

長年 いい仕事をしてくれたウバメガシの生垣を

この際取り除かせていただきまして

 

 


f:id:Hamori:20240401071435j:image

より見通しが望めるピケットフェンスに

取り替えてみました!

 

(1995年に傾いたと思しき門柱の傾きは

気にならない方策を検討中💦)

 

 


f:id:Hamori:20240401071428j:image

これまでにない

ずいっと奥へと視線を遊ばせることができる

伸びやかさと晴れやかさ。

 

ぜひ 体感なさりにお越しください😊