Hamori’s blog

ガーデンアトリエ葉守のひとりごとです。

桂離宮見学

f:id:Hamori:20190622062005j:image

前もって宮内庁に申し込んでいたので

天候に左右されるわれわれの業務の流れからすると

「なんでこの日に…!」

…と歯噛みしてしまうような日程ではありましたが、

そこはそれ

忙中有閑

ということで

行ってまいりました 桂離宮

 

粛々と手続きを済ませ、

存外にフレンドリーな宮内庁職員の方に案内していただき

いざ庭への導入部へ。

 

↑この生垣がいいんです。

すべてを一望のもとに見せない。

ガイドの方曰く “桂離宮チラリズム”(笑)

 

 


f:id:Hamori:20190622061954j:image

足元は石を丹念に敷き詰めてあるので

砂利敷きとは違って 歩きやすく 美しい。

「あられこぼし」という手法です。

 


f:id:Hamori:20190622061950j:image

十数年前にも訪れているのに

そのときはそのときで感動したはずなのに 

ディテールはおぼろげにしか覚えていませんでした。

 

徐々に 「あぁ これこれ、この感じ!」と

印象が蘇ってきたり

「え? こんなでしたっけ⁈」と新たな発見があったり。

 

確か 以前は全面的に写真撮影禁止で

それ故に 記憶が曖昧になっていた気もいたしますが、

いつからなのか

撮影はどこでもOKになっていて

うれしいような

ありがたくも もったいないような。

 

 


f:id:Hamori:20190622062008j:image

庭師さんが「あられこぼし」の補修中。

特にセメント的なものでひとつひとつ固定している訳ではなく、

形の合うものをじっくり選んで嵌めてゆき

上から槌で叩いて収めていく作業です。

 

この手法なので

桂離宮の見学者はハイヒール厳禁となっている訳です。

 

 


f:id:Hamori:20190622062001j:image
f:id:Hamori:20190622061957j:image

庭内の蹲(つくばい)の意匠は

いずれもお酒にゆかりのあるものと伺いました。

上の画像のものは 枡ですね。

下のは…わかりません!

臼かな?

 

 

f:id:Hamori:20190622152618j:image

茅葺き屋根を軒下から見上げたところ。

鄙びた趣向をあちこちに取り入れて造営されたこの離宮

かのプチトリアノンにも通ずるものがあるような。

 

 


f:id:Hamori:20190622152608j:image

松琴亭の茶室に付随する水屋。

排水装置はこんな感じ。

 

 

f:id:Hamori:20190622152559j:image
f:id:Hamori:20190622152634j:image
f:id:Hamori:20190622152631j:image

モダンな意匠の数々は さすがに記憶に残っておりました。

 

 

f:id:Hamori:20190622152625j:image
f:id:Hamori:20190622152628j:image

笑意軒の窓からは

樹木越しに水田が見える趣向。

かつては広大な田園風景が広がっていたそうですが

今は宮内庁が買い上げた土地に稲を植えて

風景を演出しておられるとか…

 


f:id:Hamori:20190622154943j:image
f:id:Hamori:20190622152605j:image

笑意軒の襖の把手は 

舟を漕ぐ艪の形であったり

弓矢を象ったものであったり

 


f:id:Hamori:20190622152613j:image

月波楼の

もみじを散りばめた襖に糸巻の把手。

「妹背山婦女庭訓」をイメージしてしまいますね。

 

 


f:id:Hamori:20190622152556j:image
f:id:Hamori:20190622152603j:image

天候に恵まれたこともあり

今回感じたのは

「空や木々などを映し込む鏡面」としての水の役割です。

 

明るい光の増幅 と 揺らぎ。

 

日頃 あまり意識されることはないかもしれませんが、

水鏡という要素を庭に取り入れることの効果は計り知れません!

 

「月の桂」の故事を思うと

水面に映る月を愛でるためでもありましょう。

 

 

 


f:id:Hamori:20190622152622j:image

すぐ近くを流れる桂川の水面も

この通りの素晴らしさ。

 

桂離宮アートディレクション

この眺めに触発された部分があるかもしれないと

想像してしまいました。

 

しかし この桂川

しばしば氾濫を繰り返してきた歴史があり

その氾濫した水が離宮にまで及び、

この高さまで水嵩が増したという跡が

松琴亭の壁の中程に残っていたりもします。

 

人間が御することのできない 荒ぶる自然に対峙して

幾たび 途轍もない無力感に襲われてきたことか…

 

現代とは比較にならないほど

畏怖の念は強かったでしょうから

尚更 

恐れながらも

愛でられるときには愛でようという

透徹した思いが感じられた次第です。